Contents
呼吸が浅いと老けやすい?若返りの鍵は「深い呼吸」だった!
ヨシオ
こうたろうさん、最近すっごく疲れやすくて。肌のツヤもなくなってきたし…
年のせいですかねぇ。
年のせいですかねぇ。
こうたろう
色々な原因が考えられますが、まずは「呼吸」の仕方を変えてみてはどうでしょうか。
ヨシオ
呼吸って、あの、息することですか?
そんなの勝手にやってるから意識したことないですけど…
そんなの勝手にやってるから意識したことないですけど…
こうたろう
実はその“無意識の呼吸”が、年齢とともに浅くなっている人が多いんです。
浅い呼吸は、見た目にも心にも影響が出るんですよ。
浅い呼吸は、見た目にも心にも影響が出るんですよ。
年齢を重ねると、どうしても筋力や肺の機能が落ち、呼吸が浅くなりがちになります。しかも、ストレスが多いとさらに呼吸は
浅く速くなります。
でも逆に言えば、「呼吸を意識的に整える」ことで、老化のスピードを緩やかにし、若々しく過ごすことができるのです。
深い呼吸のポイント
こうたろう
ただ「深い呼吸」と言っても、大きな効果を得るためにはポイントがあります。
次の3つに気をつけて行ってみて下さい。
次の3つに気をつけて行ってみて下さい。
1しっかりと肺をふくらませる
肺の隅々まで空気を送り込むつもりで、しっかりと肺をふくらませて吸うようにしましょう。
こうたろう
今までやっていた「深呼吸」より、もっとしっかりと吸うように意識しよう!
2感じながらゆっくりと吐く
吐く時には、空気の出ていく感覚を感じながら、ゆっくりと吐くようにしましょう。
こうたろう
感覚を味わいながら、ゆっくり吐くことで、ストレスが減って、よりリラックスすることが出来るんです。
3姿勢を良くする
姿勢が悪いと大きく吸っているつもりでも、酸素が肺に行き渡らず、真の深い呼吸にはなりません。
こうたろう
無理に背筋を伸ばす必要はないけれど、背中をまっすぐにしてから
ちょっと肩の力を抜く感じにするといいよ。
ちょっと肩の力を抜く感じにするといいよ。
「深い呼吸」が若返りに効果的な理由とは
ヨシオ
浅い呼吸が老化の原因に一つとなっているか〜。
じゃあ、“深い呼吸”ってやつが若返りに効くってことなんですか?
じゃあ、“深い呼吸”ってやつが若返りに効くってことなんですか?
こうたろう
そうなんですよ。
深い呼吸には3つの若返り効果があるんです。
深い呼吸には3つの若返り効果があるんです。
1細胞にしっかり酸素が届く
浅い呼吸では肺の上部しか使われず、酸素が十分に体に行き渡りません。すると細胞の新陳代謝が落ち、老化が加速します。
こうたろう
細胞の代謝が促進されて、肌や臓器の再生能力が高まる可能性があるんです。
だから、老化スピードが抑えられると考えられているんです。
だから、老化スピードが抑えられると考えられているんです。
2ストレスホルモンが抑えられる
深い呼吸をすると副交感神経が優位になって、コルチゾールというストレスホルモンの分泌が減ります。
これが気持ちの安定や肌の調子を良くすることにつながるのです。
こうたろう
ストレスは万病にもと!老化にも大きく関係していることがわかっているんですよ。
3血流が良くなる
深い呼吸は血管を広げ、全身の血流を改善。肌のツヤや内臓の働きにも良い影響が出るのです。
こうたろう
これも調べてもらえばわかりますが、血流を良くすることは体全体にとっても良いんです。
免疫力も高まるし、老化を防ぐことにもつながるんです。
免疫力も高まるし、老化を防ぐことにもつながるんです。
ヨシオ
うわ〜呼吸だけでそんなに変わるんですね。でも、正直ピンとこないです…
こうたろう
やってみると体感できるようになりますよ。まずは知ることから。
体の中のエネルギー循環は、呼吸がカギなんです。
体の中のエネルギー循環は、呼吸がカギなんです。
浅い呼吸が引き起こす体と心の変化
こうたろう
逆に、浅い呼吸をしていると、どうなるか教えましょう!
-
疲れやすい
-
肩こり・首こりがひどくなる
-
イライラしやすい
-
寝つきが悪くなる
-
肌のハリや血色が落ちる
ヨシオ
あれ?全部、最近の自分に当てはまってる気がする…
こうたろう
それは良くないですね〜。
呼吸が浅いと、体は“緊張モード”のまま。
リラックスできないから、休んでも疲れが取れにくいんです。
呼吸が浅いと、体は“緊張モード”のまま。
リラックスできないから、休んでも疲れが取れにくいんです。
特に50代以降になると、自律神経が乱れやすくなり、体のリカバリー力も落ちます。そこに浅い呼吸が加わると、老化が早まってしまうのです。
ヨシオ
うーん、まさか“呼吸”が自分の不調に関係してたなんて…。びっくりですね。
呼吸の質が変わると、自律神経も整う
こうたろう
呼吸は、自律神経を整える最も手軽で、しかも即効性のある方法なんです。
ヨシオ
自律神経って、なんでしたっけ?最近よく聞くけど…
こうたろう
簡単に言うと、体を“活動モード”にする交感神経と、“リラックスモード”にする副交感神経のバランスをとってくれている大事な神経です。
体全体を健康に保つために欠かせない神経なんですよ。
体全体を健康に保つために欠かせない神経なんですよ。
深い呼吸をすると副交感神経が優位になって、リラックス状態になります。
血圧が安定したり、胃腸の働きが良くなったり、夜ぐっすり眠れたり。まさに“若返りスイッチ”みたいなものなのです。
ヨシオ
じゃあ、深呼吸を習慣にすれば、体も心も落ち着いてくるんですね。
こうたろう
その通りです。しかも無料、今すぐできる、誰にでも効く。これ、やらない手はないですよ!
深い呼吸を取り戻すための3つの習慣
ヨシオ
でも、具体的にはどうやって深い呼吸を習慣にすればいいんですか?
仕事をしていると、なかなか気が回らない気がします。
仕事をしていると、なかなか気が回らない気がします。
こうたろう
難しく考えなくて大丈夫。生活の中にちょっと取り入れるだけでOKですよ。
では、どうすれば浅い呼吸を改善し、深い呼吸を身につけられるのでしょうか?
ここでは、日常生活に取り入れやすい3つの習慣をご紹介します。
1朝の3分呼吸タイム
朝起きたら、布団の中でそのまま目を閉じて3分間、深く呼吸。 鼻から4秒吸って、口から6秒かけてゆっくり吐きます。

こうたろう
1日の始まりに深い呼吸を入れると、体が“今日も穏やかに過ごすぞ”ってモードに入るんです。
2スマホを見る前の呼吸スイッチ
スマホやテレビの前、作業を始める前に、1〜2回だけでも深呼吸を。 スイッチのように“呼吸”を挟むことで、集中力も高まります。

ヨシオ
あ、それならできそう!
スマホ見る前に…ふ〜って深呼吸すればいいんですね。
スマホ見る前に…ふ〜って深呼吸すればいいんですね。
3夜の5分呼吸瞑想
寝る前に横になって、ただ呼吸に意識を向けるだけ。 浮かんでくる考えはそのままにして、「今の呼吸」に戻る練習です。

こうたろう
寝る前の頭のぐるぐる”が減って、眠りも深くなりますよ。
「でも、忙しくて続かない…」という方へ
ヨシオ
うーん、でもやっぱり毎日は難しいかも…3日坊主になりそうな気もします。
こうたろう
それ、よく聞きます。でも大丈夫!“できなかった日”を気にしないのがコツです。
大事なのは“気づいたときにやる”という姿勢ですよ。
大事なのは“気づいたときにやる”という姿勢ですよ。
呼吸はいつでもどこでもできます。「信号待ちのとき」「お風呂の中」「トイレの中」など、ちょっとした隙間に
深い呼吸を意識してみましょう。
こうたろう
マインドフルネスでも、『気づいたら始める』ことが大切なんです。
頑張らなくていいんですよ。
気持ち良さを味わうことが大切なんです。
頑張らなくていいんですよ。
気持ち良さを味わうことが大切なんです。
ヨシオ
なるほど、“できない自分”を責めないようにして、気持ちよく続けてみます!
まとめ
呼吸は、1日に2万回以上くり返される、最も基本的な「命のリズム」です。 でも、多くの人がその質を
意識せずに過ごしています。
年齢を重ねると、体の変化は避けられません。 でも、呼吸を整えることで、老化のスピードを緩やかにし、心身の若さを保つことは可能です。
まずは、気づいた時に「大きく吸って、ゆっくりと吐く。」これを意識してみましょう。
気持ち良く。無理せずに。
こうたろう
深い呼吸は、50代からの人生に必要な“心のゆとり”を作ってくれますよ。
ヨシオ
今日からちょっとずつ、呼吸を意識してみます!
なんだか前向きな気持ちになって来ました!
なんだか前向きな気持ちになって来ました!