※当サイトにはプロモーションを含みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Contents

夏の不眠に効く!4-7-8呼吸法 【応用編】

エアコンをつけても寝苦しい... 暑くて何度も目が覚める... 朝起きても疲れが取れない...
梅雨明けから続くこの猛暑。
特に50代60代の方から「夜ぐっすり眠れない」という声がたくさんあります。
実は、夏の不眠には通常の4-7-8呼吸法をアレンジした「夏バージョン」が効果的なんです。
今回は、Auraアプリ公式コーチとして1年間、世界中の方に瞑想指導をしてきた経験から、日本の蒸し暑い夏に特化した呼吸法をご紹介します。

なぜ夏は眠れないのか?50代60代は特に注意

こうたろう
50代、60代は夏の暑い時期に眠りが浅くなる人が多いんです。
本当に要注意なんです。
まずはその原因を知ることから始めましょう。

夏の不眠の3大原因

1体温調節の難しさ

人は体温が下がることで眠くなりますが、熱帯夜では体温が下がりにくく、入眠が困難に。特に更年期以降は体温調節機能が低下し、より影響を受けやすくなります。

2自律神経の乱れ

エアコンの効いた部屋と外気温の差で、自律神経が混乱。50代60代は自律神経の調整力が若い頃より低下しているため、この影響を強く受けます。

3脱水による覚醒

夜間の発汗で軽い脱水状態になり、何度も目が覚める原因に。加齢により喉の渇きを感じにくくなるため、気づかないうちに脱水が進行することもあるので、注意が必要です。

4-7-8呼吸法の基本をおさらい

こうたろう
まず、通常の4-7-8呼吸法を確認してみよう!

基本のやり方

   1.  息を完全に吐き切る
   2.  鼻から4秒かけて息を吸う
   3.  7秒間息を止める
   4.  口から8秒かけて息を吐く
これを4回繰り返すのが基本です。

こうたろう
でも、暑い夏の夜にこれをやると...
「息を止めている間が苦しい」
「かえって体が熱くなる気がする」
という声もあるんですよね〜。
そこで開発したのが、次にご紹介する「夏の夜専用4-7-8呼吸法」です。

夏の夜専用!クールダウン4-7-8呼吸法

STEP1:準備(1分)

環境を整える
  • エアコンを26〜28度に設定(冷やしすぎない)
  • 扇風機で空気を循環させる
  • 薄手のタオルケットを用意
体勢を見直す
  • 仰向けになり、手足を少し開く
  • 枕は低めに(首の後ろに熱がこもらないように)
  • 可能なら、足首から下を布団から出す

STEP2:涼感イメージ呼吸(3分)

1息を吸う時(4秒)

涼しい高原の空気を吸うイメージ
鼻から入る空気が、体の中を冷やしていく

2息を止める時(7秒→5秒に短縮)
夏は5秒に短縮してOK
涼しい空気が全身に行き渡るイメージする
3 息を吐く時(8秒→10秒に延長)

体の中の熱い空気を全部出すイメージ
「ふぅーーーー」と声を出してもOK

STEP3:部位別クールダウン呼吸(5分)

体の部位ごとに涼しさを送る応用技です。

1頭部を冷やす

  • 吸う:涼風が頭頂部から入るイメージ
  • 止める:頭全体がひんやり
  • 吐く:頭の熱気が抜けていく

2胸部を冷やす

  • 吸う:胸に涼しい風が入る
  • 止める:心臓の鼓動がゆっくりに
  • 吐く:胸の熱さが外へ

3お腹を冷やす

  • 吸う:お腹に涼風が入る
  • 止める:内臓がクールダウン
  • 吐く:お腹の熱が抜ける

4全身を冷やす

  • 吸う:全身に涼風が巡る
  • 止める:体温が適温に
  • 吐く:全身の熱が放出

STEP4:仕上げの安眠呼吸(2分)

最後は、より眠りやすいリズムに変えます。

4-4-8呼吸法(オリジナルアレンジ)

  • 4秒で吸う
  • 4秒で止める(短く)
  • 8秒で吐く(ゆっくり長く)
これを眠くなるまで繰り返します。

効果を高める5つのコツ

1水分補給のタイミング

寝る1時間前にコップ1杯の水を飲む。ただし、冷たすぎる水は避け、常温か少し冷やした程度に。

2首筋を冷やす

保冷剤をタオルで包んで首の後ろに当てながら呼吸法を行うと、より効果的。

3アロマの活用

ペパーミントやユーカリなど、清涼感のある香りを使用。ただし、濃すぎると逆効果なので注意。

4音の活用

  • 波の音
  • 風鈴の音
  • 小川のせせらぎ
これらの音を小さな音量で流しながら行うと、涼感がアップ!

5時間帯の工夫

就寝30分前に行うのがベスト。直前だと体が活性化することがあるため、少し時間をおいてから寝るように。

よくある質問と対処法

Q. 息を止めるのが苦しくて続けられません
A. 夏は無理に7秒止める必要はありません。3〜5秒でも十分効果があります。
大切なのは「吐く時間を長くすること」です。
Q. かえって暑く感じてしまいます
A. 最初は体が緊張して熱く感じることがあります。
1〜2分続けると、徐々に体がリラックスして涼しく感じられるようになります。
Q. 途中で汗をかいてしまいます
A. 薄手のタオルを枕元に用意し、汗を拭きながら行ってください。
汗は体温を下げる自然な反応なので、悪いことではありません。
Q. エアコンなしでもできますか?
A. 扇風機だけでも可能です。
その場合は、濡れタオルを首に当てるなど、物理的に体を冷やす工夫を加えてください。

こうたろう
無理をせずに、その時の自分に合ったやり方でやってみよう。
自分が心地よいと感じることが大事なのです。
まとめ
浅い呼吸は現代人の多くが抱える問題ですが、正しい深い呼吸を身につけることで、体と心の様々な不調を改善できます。
まずは1日3分間の腹式呼吸から始めてみましょう。継続することで、疲れにくい体と穏やかな心を手に入れることができます。
深い呼吸は誰でも、いつでも、どこでもできる最も手軽な健康法です。今日から少しずつ、呼吸を意識した生活を始めてみませんか?

Auraアプリのご紹介

Auraアプリは、英語のコンテンツで既に700万人以上のユーザー、3万以上のトラック、そして300人以上のコーチを誇る大人気アプリとなっています。

瞑想やマインドフルネス、睡眠ガイドなどを通じて、日常活にマインドフルネスを取り入れるサポートをしてくれる素晴らしいアプリです。

こうたろう
私も2024年よりコーチとして参加しています。
皆さんが日々のストレスを軽減し、心の若返りをサポートするためのコンテンツです。
ぜひ、チェックしてみて下さいね。

 

世界的マインドフルネスアプリ【Aura】のサイトはこちら
⇓⇓⇓

 

👉👉YouTubeチャンネル【50代からのマインドフルライフ】チャンネル登録、よろしくお願いします!
ここからポチッと登録できます。🤲
⇓⇓⇓

加圧シャツはSASUKEがいい

おすすめの記事